| 
        
      平地の湿地、田の畦、休耕田などに生える1年草又は多年草で、高さは10〜30センチ。根茎はなく、叢生して株を作る。茎は扁平。葉は線形で扁平、全体に柔らかく無毛。苞葉は2〜3個あり葉状、花序と同長か短い。 
      花序は2〜3回分枝し、先端に小穂を1個ずつ付ける。小穂は披針形、長さ3〜6ミリ、稜角があり鋭頭で赤褐色の鱗片がらせん状に並ぶ。鱗片は狭卵形で長さ1.5〜2ミリ、竜骨があり、緑色で先は尖る。果実は倒卵形、長さ0.7ミリほど、白色で3稜があり、表面には小さなこぶ状突起がある。柱頭は3岐。果(花)期は7〜10月。日本全土に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      土手下の、ぬかるむ草地に生えていました。シロバナナガバノイシモチソウやミミカキグサをはじめ、ミズガヤツリ、アイダクグ、シカクイなど多くのカヤツリグサ科の植物が見られ、華やかではないけれど、ちょっとした花畑です。 
      ヒメヒラテンツキも、一つがみつかると次々にみつかりました。比較的特徴のある草体です。テンツキの仲間であることが分かります。 
      分布から見ると、北海道から沖縄県まで日本全土で見られるようです。 
      東京近辺にも谷地田や畑、湿った草地があります。これらの地で、今まであまり注力していなかったカヤツリグサ科やイネ科の植物が見られるでしょう。散策してみることにします。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |