| 
        
      水田の畦、休耕田、湿地などに生える多年草で、高さは20〜50センチ。茎は多数叢生し、ふつう4稜があり、基部には赤紫色〜赤褐色の鞘がある。 
      小穂は茎の先に1個付き、広披針形〜長楕円状卵形、長さ1〜2.5センチ。やや密に多数の鱗片をらせん状に付け、鱗片は長楕円形で4〜6ミリ、中肋以外は淡褐色、膜質で鈍頭。果実(痩果)は倒卵形の扁三稜形で緑褐色。柱基は痩果とほぼ同長。雌蕊柱頭は3岐する。果(花)期は7〜10月。日本全土に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      これはシカクイですとの声が聞こえて確認に行くと、確かに茎は角張っています。 
      周りには同じようなハリイが群生していて、その中にシカクイが混じっています。普段ならみんなハリイと思って見過ごしていたでしょう。全く、この手(カヤツリグサ科など)の植物はわずかな違いが決め手になるので、油断がならないです。 
       
      今まではきれいな花を付けた植物だけを追っていて、この手の植物は片手間に撮っていたので、細かい点は観察していませんし、撮影もしていません。その分、画像で同定するのが難しくなっています。 
      採取もやむなしとして観察姿勢を変え、精進するしかないです。 
      近似種にマシカクイ、ミツカドシカクイなどがあると聞くと、道が遠いと感じます。茎の断面を撮影してみましたが、断面が四角になっていないものがいくつか見られました。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |