| 
        
      ヒマラヤ、中国南部原産で栽培逸出帰化植物。道端、林道草地などに生える1年草で、高さは20〜80センチ。葉は対生し、広卵形で、先は尖り、縁には鋸歯がある。長い葉柄がある。 
      花は枝先に総状花序となって多数付き、白色で唇形、長さ5ミリほど、萼には長い軟毛がある。 
      広義にはシソ(紫蘇)とされ、茎、葉、花などが赤みを帯びるアカジソ、葉にシワのあるチリメンジソなどの品種がある。花期は8〜10月。 
       
      〜徒然想〜 
       
      元々栽培品で、畑回りに限らず、離れた里山にも逸出しています。ときに山奥でも見られ、こんなところに! と思うときもあります。広く逸出しているようです。 
       
      一般には、シソといえばアオジソのことで、大葉として市販され食されています。 
      本項では、シソ(広義)を題目としていますが、基本品種はチリメンジソで、アオジソやアカジソなどは品種となります。 
      エゴマやレモンエゴマとは、鋸歯が粗く鋭い点で違いがあります。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |