| 
        
      東南アジア原産の逸出帰化植物。道端、沢沿い林縁などに生える1年草で、高さは50〜100センチ。全体に毛があり、不快な臭いがある。葉は対生し、卵形〜広卵形で、長い柄があり、縁には鋸歯がある。 
      花は総状花序に密に付き、唇形で、ほぼ白色。苞は緑色〜紅紫色、卵形〜広卵形。萼にも毛が多い。花期は8〜10月。 
       
      〜徒然想〜 
       
      レモンエゴマとの違いを調べてみましたが、結局のところよく分かりませんでした。 
      エゴマ、レモンエゴマ、シソは、容易に交雑し、中間型も見られるとのことで、形態で区別するのは難しいようです。本種は特有の不快臭があり、この臭いで本種と判断するのがよいとのことです。 
      本項では、レモンエゴマよりも全体に大きく、花が白で桃色を帯びないこと、苞が緑色であることで本種としましたが、自信はありません。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |