| 
        
      山野のやや湿った所などに生える多年草で、高さは50〜80センチ。茎や葉柄は赤みを帯び、斜上することが多い。葉は対生し、卵円形で、縁には粗い鋸歯があり、先は3裂し中央の裂片は長く伸びる。 
      雌雄同株で、雌花序は葉腋の上部に付き、赤みを帯び、球形に集まる。雄花序は葉腋の下部に付き、花被片は淡黄白色。花期は7〜9月。本州〜九州に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      困ったですね。この植物への想いが何も出てきません。多分山道の通りがかりに、(注意して)みていない植物だったので、何気なくカメラに納めたのでしょう。あまり美しいとは思えませんでした。 
       
      アカソは葉の先が3裂し尾状に尖る特徴があります。よく似た仲間にコアカソとクサコアカソがあります。コアカソは葉が菱形卵形で先が尖り、茎の下部が木質化します。クサコアカソの葉は先が尾状尖りますが、3裂しません。 
      あまり注意して観察していないからか、この3者には未だ混乱があります。 
       
      先に収載していた画像はクサコアカソではないかと思えるようになりました。差替えました。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |