| 
        
      山地の林下などに生える多年草で、高さは20〜70センチ。葉は互生し、3〜8個付き、卵状楕円形、先は尖り、縁は全縁。両面脈上に粗い毛がある。茎は葉腋ごとに稲妻形に屈曲しながら先端に円錐花序を付ける。 
      花被片は6個、白色で長楕円形、長さ3〜4ミリ、平開する。花期は5〜7月。北海道〜九州に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      葉が笹の葉に似て、花が雪を散らしたようだからこの名が付きました。 
      ユキザサとして同定したものの中にヒロハユキザザがあり、急遽ヒロハユキザザのページを作りました。葉幅が広く、花が緑色を帯びるのがヒロハユキザザで、それらを移動し、新たにユキザサの画像を追加しました。 
      似たものにヤマトユキザサもあり、それぞれの特徴を記し、区別しました。安直にユキザサと考えていたことを、反省しています。 
      ユキザサ:花被片は白色、花序柄は有毛  
      ヒロハユキザサ:花被片は緑色、花序柄は無毛  
      ヤマトユキザサ:花被片は緑白色、花序柄は有毛、全体に毛が多い 
      
 
       |