| 
        
      亜高山帯の草地、林床などに生える多年草で、高さは10〜20センチ。葉は5〜10枚が上部に輪生状につき、広披針形で、先が尖り、基部はほとんど柄がなく、質は薄い。 
      花は上部の葉腋から2〜3センチの花柄を伸ばし、上向きに1つの花を付ける。ときに花茎を2〜3個あり、それぞれに花を付ける。花冠は白色で、ふつう7数生で平開し、直径1〜1.5センチ、裂片は長楕円形で先が尖る。花期は6〜7月。北海道〜四国に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      褄取草の褄取とは、着物の裾を持ち上げるときに合わせの褄を取ることをいう。褄を取ったときに見える赤い裏地の縁取りを、この花にも花弁が赤く縁取られるのでこの名が付いたという。 
      ただ、縁に色が付いたツマトリソウに出逢ったことはありません。 
       
      久しぶりの長野県池の平高原です。変わらぬ花たちが迎えてくれます。縁がピンク色に色づいたツマトリソウに出逢えました。名の由縁の花弁です。一層可憐な花です。 
      花弁は、ふつう7深裂しますが、変化もあります。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |