| 
        
      山地の林下などに生える多年草で、高さは20〜40センチ。茎は普通2つに分枝し、葉は卵状被針形、基部は茎を抱かない。 
      花は葉腋から出た花柄の先に、淡褐色〜淡緑色の花をぶら下げる。花被片は長さ3ミリほどで、平開して反り返る。実は赤く熟する。花期は6月。本州中部〜東北地方に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      図鑑でこの花を知り、探していました。当初は、これと思う葉の一つ一つの裏側を覗きまくった記憶があります。そのうちに、覗き込まなくても葉を見ただけで分かるようになりました。 
      しかし、難関がひとつ、花は小さく、ピントを合わせるのが大変です。最初はそのほとんどはピントが甘く、自分の未熟さを呪ったものです。 
      実は赤く熟し、目立つので、見る機会が多いです。 
      オオバタケシマランはずっと背丈が大きく、葉は茎を抱き、花柄は屈曲します。 
      ヒメタケシマランは、背丈が30センチほどで、葉の縁に柱状突起があります。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |