| 
        
      高山の砂礫地、草地などに生える半寄生の1年草で、高さは5〜20センチ。葉は茎に数段になって3〜6枚が輪生し、狭長楕円形で、羽状に深裂し、裂片は狭卵形で尖った鋸歯がある。 
      花は茎の上部に短い花穂となり、横向きの花を輪生する。花冠は紅紫色で唇形、長さ1.5センチ。上唇舟形で先は尖らず、下唇は広く開いて3裂する。果実は刮ハで、披針形、長さ1〜1.3センチ。花期は7〜8月。本州中部地方、北海道大雪山系に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      八ヶ岳では、ヨツバシオガマがやや低地でいち早く咲き、尾根ではミヤマシオガマ、タカネシオガマの順に咲きます。 
      ミヤマシオガマとタカネシオガマは生育地がほぼ同じですが、慣れてくると一見して区別できます。 
      ミヤマシオガマの方が別れた葉が更に細かく別れるので、全体的にもじゃもじゃした葉になります。 
      タカネシオガマはすっきりと葉が見え、花も一回り小さいです。花冠の上唇はくちばし状に尖りません。 
      そして、似た花なのにミヤマシオガマが多年草と知り、ちょっと驚いています。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |