| 
        
      高山の灌木林、草地などに生える多年草で、高さは20〜60センチ。茎は直立し、明瞭な翼があり、上部は1〜3回分枝するかしない。根出葉は花期にはない。下部の茎葉は狭卵形で、粗い鋸歯があり、先端は尾状に伸び、ふつう湾入しない、基部は心形。 
      頭花は3〜5個が疎らに又は密集して付き、紅紫色で、直径15ミリほど。総苞は鐘形〜筒形で、長さ12〜14ミリ、黒紫褐色でくも毛がある。総苞片は圧着し、先端は尾状に伸びる。花期は8〜9月。南アルプス、八ヶ岳、富士山に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      タカネヒゴタイは、ヤハズヒゴタイの1型とされていましたが、分けられました。また、シラネヒゴタイと同じものとされていましたが、分けられました。 
      これに伴い、本HPにおいても、タカネヒゴタイ(別名シラネヒゴタイ)としていましたが、別項として収載することにしました。 
      収載済みの画像からシラネヒゴタイと思われるものを除き、別途撮影済みの画像を追加しました。 
       
      識別の指標とするのは、シラネヒゴタイは背丈が低く、葉は湾入することが多く、花は1つか稀に2〜3個ありることです。 
      対し、タカネヒゴタイは、背丈が高く、葉はふつう湾入しません。花が3〜5個付くのも有力な指標です。 
      ただ、両者は、タカネヒゴタイにも湾入が時折見られるなど中間的な個体もあり、識別が難しいです。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |