| 
        
      山地の草原、道端などに生える多年草で、高さは10〜20センチ。葉は3小葉からなり、頂小葉は卵形〜長楕円形で、縁には鋸歯があり、側脈が目立つ。 
      花は白色で、直径1.5〜2センチ、花弁は5個。花柄には毛が密生する。花期は5〜7月。宮城〜中部地方、九州(屋久島)に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      八ヶ岳硫黄岳への登山口「桜平」の駐車場に車を止めると、すぐにこの花が出迎えてくれました。群生している姿は絨毯を敷き詰めたようになり、見事です。 
      花期は比較的長く、春半ばから夏の盛期まで見られているように思います。 
      その後、出逢いは多く、富士山の車道では、道脇を白くするほどにこの花が見られます。これらの群生も見事なのですが、出逢いが多いので、撮影することもなくなりました。 
      実はヘビイチゴのように赤くなります。同じバラ科ですがこちらはオランダイチゴ属で、味がないとされるヘビイチゴより美味しいそうです。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |