| 
        
      山地の樹林内などに生える落葉小高木〜低木で、高さは4〜5メートル。樹皮は灰白色。葉は互生し、倒卵形で、先は短く尖り、基部は鈍形〜円形。全縁で表面は平滑、裏面は白色を帯びる。 
      花は枝の先端に下又は横向きに咲き、芳香があり、直径5〜10センチ。花期は5〜7月。関東地方以西〜九州に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      最初の出逢いは東京奥多摩の山中でした。まだそれほど木の花に興味を持っていない時期で、木々の奥にぼやっと咲く花を記念的に撮影したものです。 
      家に帰り画像を見るとなかなか綺麗な花で、もう少しじっくりと撮影しておけばよかったと、反省です。 
      ここで軽んじた祟りか、その後の出逢いは無く、植物園で見るばかりです。 
      いつの日か東京奥多摩を再訪したいと思っていましたが、未だ果たしていません。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |