| オオバウマノスズクサ | 
      ウマノスズクサ科 ウマノスズクサ属 | 
    
| 山地の林内に生えるつる性木本。葉は円形又は三角状で、基部は心形。葉腋から花茎をのばし、1個の花をつける。花期は3〜5月。 〜徒然想〜 ウマノスズクサよりも花も葉も大きい。ウマヅラが一層際立ち、かわいそう?2006年記 立たない花なので、みつけるのはなかなか大変です。この日は、ハンショウヅルを探していたので、同じつる性の植物だったせいでしょうか、偶然見止めることができました。3メートルほどの高みに花を付けていました。 植物園で見たものを野外で見る〜初見の植物をみるようにうれしいものです。 葉の形がうまく撮れていなかったので、翌々週に再び探します。確かここにあったはずなのに・・・行方不明になってしまいました。 愛知県では地上から胸の高さほどの立木に絡まっていました。今度は葉や全体の姿をしっかり撮ることができました。 −同じ科の植物−  | 
    |
| 2008.5.18 東京都高尾山(画像にポインターをおいて下さい) | 
| 2008.5.18 東京都高尾山 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 2005.5.8 東京都調布野草園 | 2005.5.8 東京都調布野草園 | 
|   | 
      ||
| 2011.5.24 愛知県 |