| 
        
      山野の草地などに生えるつる性の多年草で、長さは1〜1.5メートル。葉は広披針形〜卵形で、先は鋭尖形、裏面と縁に毛がある。 
      花は茎頂に単生し、下向き又は横向きに咲く。花弁は白色で5個、へら形で長さ1.5センチほど、途中から急に反り返り、先は2裂する。萼は半球形で5裂し、緑色。果実は刮ハで球形、直径6〜8ミリ、黒熟する。花期は7〜10月。北海道〜九州に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      南蛮の名が付きますが、れっきとした日本在来種です。山野の草原や道端で出逢えます。蓼科山では、車から見えたハンゴンソウが見事だったので車を止め、撮影しているときに足下でこの花を見つけました。 
      面白い姿だったのでカメラに収めましたが、画像を見ると、ますますその姿の面白さにひかれます。 
      釣鐘のような萼から細長く白い花が飛び出し、先の方でぺきっと曲がっています。雄しべは、糸のように長く伸びています。花柱は3本、くるくると曲がっています。 
      花と同時に実もなっていているのも面白く、緑からやがて黒い実になります。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |