| 
        
      山地の林下などに生える多年草で、高さは10〜20センチ。葉は下部のものは退化し、上部の葉は互生し3出葉。小葉は卵状披針形で、先は鋭く尖り、粗い鋸歯があり、表面に短毛がある。 
      花は短い総状花序に、数個の花を付ける。花弁は白色で長さ6〜10ミリ。花期は4〜5月。関東地方以西〜九州に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      いつものように山散歩、ゆっくりと足下の花を見ながら、緩い傾斜道を登っています。山側には咲き始めたニリンソウがちらほら見えます。この山のニリンソウは小さいです。ヒメニリンソウという名があったら付けてみたい気がします。 
      などと思いながら、ふと大きさは同じだが違う形の白い花を見つけました。4弁の花なので、ニリンソウとは明らかに違います。1つ見つけると、近くにはいくつもの同じ花が見えてきます。1輪のものもあれば、3つ4つと重なっているものもあります。 
      不思議なのは、2種の形が違う葉が付いていること。下には丸みのある葉、上には披針形の鋭い鋸歯を持つ葉、いずれも三つ葉(3小葉)です。 
      コンロンソウの名を持つものは、コンロンソウとマルバコンロンソウとの出逢いがあります。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |