| 
        
      山地の谷沿い、湿った林下などに生える多年草で、高さは20〜30センチ。根出葉は広卵形〜卵円形で、基部は深い心形、縁は浅く5裂し、両面にあらい毛と細かい腺毛が生える。 
      花は2〜10個、花柄の上部に総状に付く。花弁は5枚で紅紫色又は淡黄緑色、長さ4ミリほどで羽状に7〜9裂する。萼裂片は広三角形状卵形で長さ2ミリほど。花茎や花柄に短い腺毛が密生する。花期は4〜6月。本州〜九州に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      奥多摩川苔山の下山は、この花を期待して沢筋を選んだ。なかなか見つからず、あきらめかけたとき、沢の傍らに小さな群落を見つけた。狙いが当たって、うれしかったですね。 
      でも、いい写真は撮れていません。まだまだ未熟です。 
       
      その後は出逢いが多いです。そのたびに、今度こそはきれいに撮ろうとしますが、なかなかです。 
      地中に走出枝を伸ばすので、群生します。花弁は5枚あり、魚の骨のように開裂します。花を終えた果実がラッパ(チャルメラ)状になることが、和名の由来になっています。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |