| 
        
      山地や海岸の草原などに生える多年草で、高さは10〜40センチ。葉は長楕円状披針形で、縁と裏の脈上にまばらに小突起がある。 
      花は葉の腋から1〜2個垂れ下がる。花冠は淡黄緑色で、花被は合着し、先端だけ裂けて緑色、斜開する。花期は6〜7月。北海道、本州中北部、九州に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      この花も、山野草の世界に飛び込むきっかけになった花です。ヒメイズイ、ヒメイズイと頭に名を刻みながら山を下りました。そして・・・・・、帰り車ではすっかり名を忘れてしまいました。 
      イズイとはアマドコロの根茎に対して付けられた生薬名です。アマドコロに似ていて小さいので、ヒメの名が付いとのことです。 
      茎は高さ10〜40センチとありますが、池の平高原で出逢えたのは15センチほど。花は葉腋から下垂し、花筒の長さ1.5センチほどで可愛らしい。 
      どうも最初は花は上向きに出て、その後下垂するようです。 
      葉の縁と脈上に小さな突起(毛)があり、この花の特徴のようです。幸いも撮れていて、よかったです。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |