| 
        
      山地〜亜高山帯の明るい林下、草地などに生える多年草で、高さは5〜15センチ。茎葉は3枚が輪生し、それぞれが3全裂する。裂片は線状披針形〜披針形で、鋸歯がある。 
      花(萼)は茎頂に1個付け、白色で直径1センチほど。花期は4〜6月。北海道〜近畿地方以北に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      八ヶ岳の赤岩の頭はすばらしい景観が広がりますが、風の強い所です。そんな吹きさらしの所にも、この高さ6、7センチほどの小さな花が健気に生きています。 
      この日も風に揺らされ、とても写真に撮れません。登山の小休止をとりながら、しばしその強さにみとれてました。 
      亜高山から高山でも咲く花で、凹んだ登山道歩いていると、法面などに割とよく見られます。しかし、その小ささのため、気付く登山者は少ないかもしれません。 
      北海道では、いやに葉が細いものに出逢いました。ホソバノヒメイチゲと呼ばれるものと思われます。 
       
      一華の名を持つキンポウゲ科の仲間にアズマイチゲ、キクザキイチゲ、ユキワリイチゲ、エゾイチゲなどがあります。 
       
      −同じ科の植物− 
       
      (似た花の比較) 
       
 |