| 
        
      山地の林下、草原などに生える多年草で、高さは50〜80センチ。茎は太く直立して上部で分枝し、まばらに軟毛がある。節は普通黒褐色を帯びやや膨らむ。葉は対生し、卵形〜長楕円状披針形、先は尖り、基部は細まって葉柄状になる。縁と脈上に毛がある。 
      花は茎頂又は葉腋から2出集散花序となり、まばらに数個付ける。花弁は5枚で、朱赤〜朱色、直径5センチほど。花期は7〜10月。本州〜九州に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      山林の日陰で出逢うことが多く、花色もぼやけた朱色で、なかなか鮮明な写真が撮れません。 
      フシグロの名は茎の節が黒ずんでいることからきていると後で知りました。今度出逢ったときは、それを確認し、今ひとつ気を引き締めて撮影することにします。 
      センノウの名は、京都の仙翁寺に植えられていた中国産の仙翁花に似たことからというが、何かちょっと・・・こじつけのような。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |