| 
        
      山地の谷沿いや湿った草地に生える多年草で、高さ20〜60センチ。根出葉は頭大羽状に中〜全裂し、頂小葉は広卵形〜楕円形で、先は丸く大きい。茎葉は基部が耳状になり茎を抱く。 
      花は総状に黄色の4弁花を多数咲かせる。花柱は1.5センチほどでハルザキヤマガラシよりも短い。花序は花後にのびる。果実(長角果)は直立して軸と平行に付き、長さ3〜5センチ。花期は5〜8月。本州(中部地方以北)〜北海道に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      沢の向こう岸に黄色い花が咲いています。花までは7、8メートルほどあり、何の花だか肉眼では確認できません。名が分からないとなると無性に気になり、花も美しくみえてきます。 
      ダメで元々、写真を撮っておくことにしました。さすがに今のカメラは、いい性能を持っています。12倍ズームは見事にヤマガラシを捉えていました。他の初見の花を期待もしていたので、残念でもありました。 
       
      ハルザキヤマガラシかと迷うこともありますが、果実の付き方を見れれば確実です。 
      高地では背丈が10センチほどのヤマガラシに出逢うことがあります。 
      また、伊吹山ではイブキガラシと呼ばれることもあるようですが、同じもののようです。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |