ツツザキヤマジノギク
シロバナツツザキヤマジノギク

キク科 シオン属

 
2007.10.14 長野県   2007.10.14 長野県


別名イナノギク。河原の礫地や草地などに生える2年草で、高さは30〜100センチ。根出葉は花時には枯れ、葉は倒披針形〜線形。
頭花は、淡青紫色で直径4センチほど。舌状花は筒状になるか、先が不規則に分裂する。花期は9〜11月。長野県南部に分布する。

〜徒然想〜

長野県の天竜川流域に生えるヤマジノギクの変種で、舌状花が筒状になったり不規則に切れ込んだものです。カワラノギクとの自然交雑説を疑う考えもあます。
ヤマジノギクの変種とはいえ、どうして花びらが筒状になるのか、実に不可思議です。こんな変種は聞いたことも見たこともありません。
この観察地ではツツザキヤマジノギクの変化がよく分かります。僅かに歪んだものから一部が筒状になったもの、全ての花びらが筒状になったものが全部見られます。しかし、いくら見ても、どうして花びらが筒状になるのか分かりません。
花の白いものもあり、シロバナツツザキヤマジノギクと呼ばれるようです。

この日は東名高速で愛知に入り、山の中を縫って静岡、長野へ、中央高速から東京狛江市の自宅に帰る650キロのロングドライブになりました。

−同じ科の植物−


 2007.10.14 長野県    2007.10.14 長野県
舌状花のいろいろなタイプ  
 
 2007.10.14 長野県    2007.10.14 長野県
 
 2007.10.14 長野県    2007.10.14 長野県
舌状花が筒状にならない  総苞片と苞葉はツツザキタイプ  本種に含めるかは不明
 
2007.10.14 長野県 2007.10.14 長野県
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery