| シロバナタチツボスミレ | 
      スミレ科 タチツボスミレ類 | 
    
タチツボスミレの典型品は距が淡紫色。 タチツボスミレの一品種で、距の淡紫色が残り、唇弁の紫条もない白花品をオトメスミレと呼び、さらに距も白い白花品をシロバナタチツボスミレと呼んでいる。 〜徒然想〜 初めて出逢った白花品。撮影していると一人の男性が近づいてきました。ここに白花があることを知っていた方で、今年も咲いていてくれたことにほっとしたと話します。そんな姿に、こちらもうれしくなりました。 いつもの花がいつものように咲く。当たり前のことですが、同じ日に撮ったアマナは、翌週には掘り起こされていました。 幸いにも、高尾のシロバナタチツボスミレは2019年春にも残っていました。ちょっと高みにあるので採り難いのでしょう。そんな所しか残らないのは悲しいことですが、まだ花を咲かせていない株を確認するだけでもうれしくなります。 九州では、偶然に白い花をみつけて急停車しました。 こんな道端で群生している姿を見ることができて、幸せ感を味わうことができました。ありがとう! −同じ科の植物−  | 
    |
| 2007.4.1 東京都高尾山(画像にポインターをおいて下さい) | 
| 2007.3.24 東京都高尾山 | 
| 2019.4.7 長崎県 | 2016.3.31 東京都高尾山 | 
| もっとこの花を見る → |