| センジョウアザミ | 
      キク科アザミ属 | 
    
| 2006.8.11 山梨県北岳 | 2005.8.27 山梨県北岳 | 
亜高山〜高山帯に生える多年草で、高さは60〜100センチ。根生葉は花期には枯れる。茎葉は狭楕円状披針形で、縁は羽状に浅〜中裂し、裂片の先は棘になり、基部は茎を抱く。 頭花は下向きに1又は数個付ける。総苞は鐘形で、直径9〜14ミリで粘る。総苞片は6〜7列で、開出、半曲する。花期は8〜9月。南アルプスに分布する。 〜徒然想〜 アザミの仲間の見分けは難しいですが、この花は割と容易です。花がちょっと枯れたような色合いで紫白色、箒のように花をのばす特徴的な姿をしています。葉も比較的特徴的です。もっと簡単には、「南アルプス(北岳)に見られるアザミはほとんど本種」という図鑑の記載があります〜なんとも心強いです。 背丈は100センチまでとなっていますが、もっと高いものもあったように思えます。 日本固有で、基準標本は仙丈ヶ岳ということで、名に納得します。 −同じ科の植物−  | 
      ||
| 2006.8.11 山梨県北岳 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 2008.9.13 山梨県北岳 | 2006.8.11 山梨県北岳 | 
| もっとこの花を見る → |