| ナガミボチョウジ | 
      アカネ科 ボチョウジ属  | 
    
| 九州、トカラ列島以南の石灰岩地の林内に生える常緑低木で、高さは1〜3メートルになる。葉は狭楕円形〜長楕円形で全縁。 6〜7月、葉腋から集散花序を出し、小さな緑白色の花を付ける。 果実は楕円形の核果で、長さ1センチほど。冬に赤く熟す。 〜徒然想〜 12月は、沖縄では秋にあたるのでしょうか。多くの植物が実を持っています。葉も心なしか黄色く色付いているものが増えています。 気温は20度を超えていますので、本土でいう、いわゆる秋の風情とはちょっと違います。が、植物たちを見ると、やはり秋です。 地元のAさんから、現場では名前が明確でなかったのですが、ナガミボチョウジであるとの調査結果のメールをいただきました。温かいお心遣いです。 球形の実を持つボチョウジに対し、実は楕円形です。 −同じ科の植物−  | 
    |
| 2007.12.22 沖縄県本島 | 
| 2007.12.22 沖縄県本島 | 2007.12.22 沖縄県本島 | |
![]()  | 
      ||
| 2013.3.5 沖縄県本島 | 2007.12.22 沖縄県本島 |