| 
        
      亜高山〜高山帯の岩場、砂礫地などに生える多年草で、高さは5〜12センチ。根生葉はロゼット状に付け、全体に灰白色の粗い毛がある。根出葉は狭長楕円形、茎葉は少なく、灰白色の粗い毛が多い。 
      花は茎頂に総状花序となり、数個付き、直径7〜8ミリ、淡青紫色で喉部に黄色の鱗片がある。花期は7〜8月。本州中部地方に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      今回の北岳山行で、ただ1個所のみで出逢うことができました。7月に、八方に行った友人からのメールにこの名があり、図鑑で調べました。ヤマルリソウに似た花が八方にあったのを、思い出しました。 
       
      思いがけない出逢いは、いつもうれしいものです。岩壁に張りつくように、点々と咲いていました。足場がちょっと悪く、私も岩壁に張りつくように撮りました。 
      さすがに時期が遅く、花はまばらで白く乾いた花が多かったのは残念でした。 
      日本固有種で、ミヤマムラサキ属は日本では本種のみです。北海道にエゾルリムラサキがありますが、同種とする説もあります。こちらはより大型で、粗い毛も太くて長いです。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |