| ミツバツツジ トウゴクミツバツツジ ユキグニミツバツツジ  | 
      ツツジ科 ツツジ属 | 
    
ミツバツツジの仲間は区別が難しいもののひとつです。花や葉をちょっと見ただけでは見分けがつきません。 指標となるのは、生育地、雄しべの数、花柱や葉等の毛の有無などで、これを指標に撮り貯めたミツバツツジの仲間を仕分けてみました。 知識がないままに撮り続けていたので、特徴を捉えていないものが多く、辛いものがありました。 今後の教訓です。 −同じ科の植物−  | 
      
ミツバツツジ 仲間の中では比較的容易で、雄しべが5本です(他は10本)。 高尾山や奥多摩など、関東地方の山地でよく撮影していました。 分布は、関東地方〜近畿地方東部の太平洋側です。  | 
    |
| 2007.4.1 東京都高尾山 | 
| 2013.4.20 岐阜県 雄しべは5本  | 
      
| もっとこの花を見る → | 
トウゴクミツバツツジ 雄しべが10本で、葉柄に淡褐色の毛が密生し、山梨県で撮ったものがこれにあたると判断しました。 撮影場所が比較的標高があり、撮影日が6月と、遅い時期であったことことが同定の指標になりました。  | 
    |
| 2008.6.7 山梨県 | 
| 2019.5.18 栃木県 雄しべは10本 花柱と花柄は有毛  | 
      
| もっとこの花を見る → | 
ユキグニミツバツツジ 葉裏の主脈の基部に毛があり、葉柄に毛が無いのが特徴です。 撮影場所が新潟県であること、蕾〜咲き始めの花が少し色が濃いことからこの種と同定しました。  | 
    |
| 2008.4.20 新潟県 | 
| 2008.4.20 新潟県 雄しべは10本 花柱は無毛 上弁の斑は見られなかった  | 
      
| もっとこの花を見る → |