| 
        
      低地の湿地、湿原などに生える1年草で、高さは30〜70センチ。 茎は叢生し、3角形。葉は全て茎(稈)に着き、線形で、先は鈍く、葉鞘は密に茎を包み、翼はない。 
      分花序は2〜3個、茎頂または上部の葉腋から出る。苞葉の葉身は葉状で、花序より長い。小穂は雄花と雌花に分かれる。果実は球形で直径1.8〜2.5ミリ、灰白色〜黄白色で光沢がなく、網目状の格子紋がある。果(花)期は8〜10月。茨城県以南、九州に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      “今年は例年になく数多く出ています。ぜひ見てって下さい。”と、地元のY氏に勧められました。 
      カヤツリグサ科の植物の同定は難しく、なかなか手が出ませんが、地味であっても、時に、ふっと美しいと思うことがあります。だから、ついその姿のみを追ってしまい、その植物の特徴を撮り忘れてしまいます。素人ということで、ご容赦です。 
      「花かおる葦毛湿原」の写真と見比べながら探しました〜〜それでもなかなか分からない。やはりカヤツリグサ科は難しい。 
      コシンジュガヤに似ますが、葉鞘に翼が無いことに違いがあります。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |