| 
        
      亜高山〜高山帯の岩場などに生える多年草で高さ20センチほどになる。茎は株立ちになる。根出葉はへら状線形〜倒披針形で、上半部に大きな鋸歯があり、表面は光沢があり、両面に星状毛が密生する。基部は茎を抱く。 
      花は短い花序の先に付き、花弁は白色で倒卵状楕円形、長さ6ミリほど。果実は広線形で無毛、少しねじれる。中部地方に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      登山道で、明らかにアブラナ科と思われる花との出逢いは多いです。しかし、その見分けは難しく、同定できていないアブラナ科の花が眠っています。 
      本種は、葉が幅広く、上部には大きな鋸歯があり、星状毛が目立ち、花が大きめなので、比較的分かり易いかもしれません。 
      八ヶ岳の稜線ではよく見られ、ミヤマハタザオと紛らわしいですが、上記の特徴で見分けられると思います。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |