| 
        
      日当たりのいい野原、堤防、道端などに生える草本状の小低木で、高さは40〜80センチ。葉は奇数羽状複葉で、小葉は5〜11対、葉身は楕円形で、両面に伏毛が疎らにある。 
      花は葉腋に長さ4〜10センチの総状花序となり、密に花を付ける。花は淡紅色で長さ4〜6ミリ、花は下から咲きあがる。果実(豆果)は真っ直ぐな円筒形で、長さ2〜3センチ。熟すと茶褐色になり、3〜8個の種子が入る。花期は7〜9月。本州〜九州に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      花の名前が分からない初心者にとって、植物図鑑は何気なくパラパラめくっているだけで役に立つことがあります。 
      この花の場合もそんなときに手が止まり、この花だと、三浦の海岸で撮った花の記憶を呼び起こしました。 
      岩場に張り出した草地で、紫色がよく目立っていました。 
      そうだ、この日は花の写真はあまり収穫がなく、トンビの写真を撮ったりしたのでした。それと、岩陰でセミヌードの写真を撮っている2人に遭遇してしまいました。(横目で見ながら、)足早にその場を離れます。 
      花散歩もいろんな場面に出会います。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
       |