| ヒメスイバ | 
      タデ科 ギシギシ属 | 
    
 ![]()  | 
      ||
| 2008.5.24 北海道 | 
ユーラシア原産の帰化植物で、北海道〜九州の各地に分布する。道端や荒地に多い多年草又は1年草で、高さ50センチほどになるが、出逢ったのは10センチほど。茎は細く直立し、葉は細いほこ形。 花期は5〜8月で雌雄異株。花は円錐状につき、総状花序はまばら。 〜徒然想〜 初めて訪れた新潟の地は、見るもの皆新しく、見覚えのあるものでも念のため撮っておくことにしました。 この植物もスイバのまだ成長していない株と思いながら、撮っておいたものです。 ヒメスイバの名を教えられ、撮っておいてよかったとほっとしたものです。 イソスミレやアマナスミレの合間に、点々とみられた。 本種は雌雄異株であり、新潟で撮ったものは雄株でした。 雌株はいずれと思っていたところ、何と近くの多摩川土手でそれらしきものがあり、アップの画像を追加することができました。 −同じ科の植物−  | 
      
| 雄株 | 雌株 | |
![]()  | 
      ||
| 2007.5.3 新潟県柏崎市 | 2022.5.20 東京都調布市 | |
![]()  | 
      ||
| 2007.5.3 新潟県柏崎市 | 2022.5.20 東京都調布市 |