| 
        
      山地の日当たりのいい場所などに生える常緑低木で、高さは1.5〜4メートル。葉は枝先にやや集まって付き、互生する。葉身は長楕円形〜倒披針状長楕円形、先は尖り、基部は鋭形で葉柄に流れ、上半部に浅い鈍鋸歯がある。 
      花は枝先から長さ10〜15センチの円錐花序を下垂し、白色の花を多数下向きに付ける。花冠は細い壷形、長さ6〜7ミリ、先は浅く5裂する。雄しべは10本。果実(刮ハ)は果柄が湾曲して上向きに付き、扁球形で直径5〜6ミリ、褐色に熟す。花期は3〜5月。宮城、山形県以南〜九州に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      漢字では馬酔木と書きます。馬が食べると酔ったようになるところから来ています。有毒植物であり、有毒成分はアセボトキシンです。 
      画像の一部は、東京奥多摩高水三山からの下山中、登山口付近の農家敷地内に咲いていものです。あまりにもきれいなピンクだったので、側で畑を耕していたオヤジさんに断って撮らせてもらいました。シワのよった目が優しかった。そして、自慢気でした。 
       
      ふつう白色ですが、花が淡紅色のものがありアケボノアセビと呼ばれています。 
      その後は各所でみられ、目下の高さのものから4メートル以上の大木もあり、花色も白色や淡紅色のものがよく見られました。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |