| 
        
      川岸、河川敷、湿った草地などに生える多年草で、高さは40〜60センチ。根茎は短く叢生する。有花茎は鋭い稜があってざらつく。葉は線形で幅2〜3ミリ。 
      花序は花茎の上方に無柄の小穂を円柱状に密に付け、長さ3〜5センチ。苞葉は発達せず、小穂は長さ5〜8ミリ、雌雄性で多数の雌花と基部に少数の短い雄花を付ける。雌鱗片は卵形で淡緑色。果胞は斜上して上部が開出し、卵形で長さ3.5ミリほど、狭い翼があってざらつき、上部は狭くなって長い嘴となる。花(果)期は5〜6月。北海道〜九州に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      多摩川河川敷でこの花をみつけたときは、“こんな所に!” と思ったものです。環境的にはこういう所に生えていいのですが、あまりにも身近だったので、驚いてしまったのです。 
       
      久しぶりに、富士山麓を周遊する形で花散策に出かけました。ワクチン接種を終え、他県への移動が許されるかな、と判断したものです。 
      過去に散策した場所を、ピンポイントに巡ります。カヤツリグサ科の植物に興味を持ち始めたので、今までとは視点の違う花散策です。 
      いろいろな花(カヤツリグサ科)が見えてきました。ハコネイトスゲも確認できました。 
      ヤガミスゲは、きっとこの湖畔にあるはずと信じてみつけたものです。こういうみつけ方も、うれしいものです。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |