| 
        
      山地の沢沿いなどに生える落葉小高木で、高さは8~10メートル。葉は対生し、卵状長楕円形で、先は尾状に鋭く尖り、縁には鋭い重鋸歯がある。平行する18〜25対の脈がある。 
      雌雄異株。雄花序、雌花序とも長さ5~8センチの総状花序に淡黄色の花が5~15個付く。花は直径1センチほど、花弁4個、萼片4個、軟毛がある。翼果は翼でほぼ直角に開き、分果は長さ2.5~3センチで、無毛。花期は5月。果実は8〜10月に熟す。岩手県以南、四国、九州に分布する。 
       
      ~徒然想~ 
       
      カエデの仲間では珍しく葉に切れ込みがありません。鋭い鋸歯と葉脈が目立ちます。葉は薄い感じです。 
      葉の間から7、8センチほどで緑色の花がぶら下がっています。一つ一つの花は1センチにも満たない小さな花です。 
      手に添えて花を撮ってみました。こちらも質は薄く、縁に毛が多く生えています。 
      確かに、わずかな風でも揺れて、千鳥が舞うように見えるかもしれません。観光地の遊歩道沿いに垂れていましたが、誰も気にとめません。 
       
      -同じ科の植物- 
       
       
 |