| 
        
      水辺などに生える1年草で、高さは30〜80センチ。茎には下向きの短い刺がまばらに生える。葉は互生し、卵状披針形〜披針形、先は鋭く尖り、基部はほこ形か矢じり形で全縁。托葉鞘は筒形、膜質で暗赤色を帯び、先は切形で縁毛がある。 
      花は枝先と上部の葉腋に、短い総状花序に密に花を付ける。花被は5深裂し、淡紅色、長さ4ミリほど。花柄は苞より長く、赤色〜暗褐色の腺毛が密生する。花期9〜10月。北海道州〜九州に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      同定の目安となる葉を撮りましたが、十分ではなかったようです。図鑑やネットでは葉の基部は矢じりとなっていますが、それに相当していませんでした。 
      精査すると、葉の基部は矢じり形に限らず、ほこ形もあるようでした。 
      その他、花柄に赤褐色の腺毛が密生すること(ヤノネグサは、より少ない)、葉鞘が膜質で暗赤色を帯び、先端の際には毛が見られることから本種としました。 
      矢じり形の葉と全体の姿は、宿題となりました。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |