| 
        
      水田、水湿地などに生える多年草で、高さは30〜60センチ。茎は直立し無毛。葉は頭大羽状複葉で小葉は2〜6対、頂小葉は大きく広卵形、側小葉は卵形で小さい。 
      花は総状花序になり10〜30個付く。花弁は4個で白色、長さ5〜8ミリ。果実(長角果)は線形で長さ2〜3ミリ。花期は4〜6月。関東地方以西〜九州に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      いずれ同定しようと思っていましたが、すっかり忘れてました。 
      花のシーズンオフに入って、過去の画像をチェックする日々が続いています。撮影当時は名がすぐに分からず、スキップしてしまったものです。 
       
      花観察の研鑽を積み重ねると、当時分からなくても、今なら名の予測がつくものがいくつか出てきます。 
      図鑑等で確認し名が分かると、これはこれで初見の花をみつけたようで、うれしいものです。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |