| 
        
      山野の草地などに生える越年草〜多年草で、高さは25〜200センチ。茎はよく分枝し、全体に剛毛がある。根出葉は花時には枯れ、下部の葉は互生し、倒披針形で、先は尖り、基部は次第に細まり、翼となって茎に沿下する。中部の葉は披針形で茎を抱く。 
      頭花は緩い散房状に付き、直径2〜2.5センチで、小花は黄色。総苞は筒状鐘形で、長さ10〜11ミリ、やや黒っぽい緑色、総苞片は黒い剛毛がある。花期は5〜10月。北海道〜九州に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      全体に剛毛が多く、総苞にも剛毛があり、茎葉は茎を抱くのが特徴です。 
      山地、海岸など各所でよく見られるのですが、それぞれ違って見え、本種と同定するには自信が持てないものがありました。 
      特に、図鑑等では総苞が緑で少し黒色を帯びる毛が生えている画像が紹介されていることが多いため、総苞全体が黒いものも見られると、迷いが出てしまいます。 
      各所で撮った画像から、典型と思われる画像を選択し収載しました。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
      
 
       |