| 
        
      道端、草地、河川敷などに生える1年草で、高さは15〜30センチ。葉は線形。 
      花序は長さ2.5〜4センチの円柱形、小穂は長さ2〜2.8ミリ、基部の剛毛はキンエノコロよりくすんだ黄色で、紫褐色を帯びることがある。第1包頴は3脈があり長さ1ミリほど、第2包頴は5脈があり長さ1.5ミリほど。花期は8〜11月。本州以南に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      エノコログサの仲間を検討しているうちに、この名を持つエノコログサがあることを知りました。 
      その気になって探してみると、確かにキンエノコロよりずっと小型のものがみつかりました。草地や土手の縁で、花の終盤になっても20〜30センチほどの草丈で、風に揺れています。 
      花序が小さいものの小穂はキンエノコロと同じくらいの大きさがあり、小穂が目立ちます。第1包頴は小穂の1/3ほどで、第2包頴は小穂の半分ほど、第2小花の護頴には横じわが見られます。 
      キンエノコロとの違いを調べていくうちに、近年は両者を分けなくなっていることを知りました。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 
 |