| 
        
      畑、道端、荒地、湿地などに生える多年草で、高さは30〜50センチ。茎は叢生し、基部に数個の葉を付ける。葉は線形。 
      花序は長さ15センチほど、花序枝は3〜5個付く。苞は葉状で2〜3個付く。小穂はほとんど開出せず斜開して密に付き、線形で黄色〜黄褐色、長さ5〜10ミリ。鱗片は広倒卵形で長さ1〜1.5ミリ、中肋は緑色で少し突出しするが内曲して円みがある。果実は鱗片よりわずかに短く倒卵形で長さ1.2ミリほど。花 (果)期は8〜10月。本州〜沖縄県に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      カヤツリグサとは、花序や小穂の軸に翼がないことで区別できます。鱗片の先が丸みを帯びることも違いです。 
      確かに、小花の一つ一つは丸みがあり、米粒を連想させます。和名は小米蚊帳吊となります。 
      栃木県の湿地では最も普通に見られるということでした。 
      この花を知ると、東京の路傍、手入れのされていない空地でもみつけることができました。カヤツリグサと同様に、花(果)期に注意して歩けば、ふつうに見られる花です。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |