カラムシ アオカラムシ |
イラクサ科 ヤブマオ(カラムシ)属 |
2017.9.3 東京都高尾山 | 2017.9.3 東京都高尾山 |
山地、原野などに生える多年草で、高さは1〜1.5メートル。葉は互生し、広卵形で、先は尾状に尖り、縁には揃った鈍鋸歯がある。葉表は緑色、葉裏は綿毛が密生し白い。 雌雄同株で、雄花序は茎の下方の葉腋に付き、黄緑色。雌花序は茎の上方の葉腋に付き、筒状で短毛がある。花期は7〜9月。本州〜沖縄に分布する。 〜徒然想〜 高尾山ではカナムグラと同様によく見られます。やはりこの花も地味で、あまり撮影することはありません。 茎の上の方に房状に付くのが雌花序で、中ほどから下に付くのが雄花序です。雄花序の方が、まばらに付きます。 あまり真剣に撮っていないので、想い(徒然想)が書けません。いずれ、花の構成などを精査してみたいと思います。 本種を見直し、葉、花などを精査してみました。 本種は葉裏には白い綿毛がありますが、綿毛がないものはアオカラムシと呼ばれ、こちらの方が基準品種です。ただ、綿毛の量には多少があると思われました。 −同じ科の植物− |
2017.9.3 東京都高尾山 | 2017.9.3 東京都高尾山 | |
![]() |
||
2025.9.14 神奈川県川崎市 | 2024.9.25 東京都世田谷区 | |
雌花序は茎の上部の葉腋に付きます 右の画像は葉裏が緑です | ||
![]() |
||
2025.9.14 神奈川県川崎市 | 2020.9.16 東京都高尾山 | |
雌花は2個の花被片が合着して花被筒となります | ||
![]() |
||
2025.9.14 神奈川県川崎市 | 2024.9.4 神奈川県川崎市 | |
雄花序は茎の下部の葉腋に付きます 雌花序に比べ疎らでした 木質化している株もありました | ||
2025.9.14 神奈川県川崎市 | 2025.9.14 神奈川県川崎市 | |
雄花の花被片4個、雄しべも4個です | ||
2025.9.14 神奈川県川崎市 | 2025.8.22 神奈川県川崎市 | |
カラムシ 葉は広卵形で先は尾状に尖ります 葉裏は白いです 基部を除いて整った鋸歯があります | ||
2025.9.14 神奈川県川崎市 | 2025.9.14 神奈川県川崎市 | |
葉裏は前面に白い綿毛があり、縁や脈上に毛があります | ||
![]() |
||
2023.9.18 東京都高尾山 | 2024.9.25 東京都世田谷区 | |
アオカラムシ 葉裏に白い綿毛がありません | ||
2025.9.14 神奈川県川崎市 | 2025.9.14 神奈川県川崎市 | |
葉裏の綿毛が少ないものもありました 主脈上にはほとんど毛がありませんでした |
![]() |