| 
        
      水辺、湿地、川の氾濫原などに生える1年草で、高さは30〜60センチ。茎の下部は地を這い、上部は直立して分枝する。葉は互生し、線形〜披針形、先は細まり、基部はくさび形。表面は縁近くに短毛があり、裏面に盤状の腺点が散在する。托葉鞘は筒形で膜質、本体の2/3程度の縁毛がある。 
      花は枝先に円柱状の偽総状花序となってやや密に花を付ける。花被は淡紅色で長さ2.5〜3ミリ、5深裂し、裂片には疎らな盤状腺点がある。花期は9〜10月。近畿地方以東に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      ホソバイヌタデの名を知り、その気になって探してみることにしました。場所は水湿地の縁です。このような環境でしか見られないようです。 
      すると、イヌタデと雰囲気の違うものがみつかりました。まず、花穂の色は淡い桃色です。 
      葉は明らかに細長く、イヌタデに見られるような斑紋は見られません。ただ、中にはイヌタデのように幅広いものも見られます。裏面には盤状の腺点があり、脈上に毛が見られます。托葉鞘は筒形で、長い縁毛があります。 
      心がけてそれらを撮影したつもりですが、撮れているでしょうか。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |