| 
        
      山地、丘陵地の林縁、草地などに生える多年草で、高さは20〜40センチ。匍枝を出して拡がる。基部の鞘は褐色。 
      頂生する雄小穂は1.5〜3センチ、鱗片は次第に褐色を帯びる。側生する雌小穂は2〜3個で1.5〜2.5センチ。苞には鞘があって葉身は小穂と同長かやや長い。果胞は倒卵形で短い嘴があり、まばらに毛がある。鱗片は淡褐色。果(花)期は4〜5月。南関東、静岡、伊豆大島に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      高尾ではふつうに生えているということですが、2年間それらしきスゲに出逢っても自信が持てませんでした。シロイトスゲと混在していることが多く、仕分けができていなかったのです。 
      (シロイトスゲは匍枝を出さないことで仕分けてあります。)  
      ようやく分かりかけたのは3年目の春で、基部の鞘は褐色といわれながらも、淡褐色でした。果胞は倒卵形といっても、熟成度によって倒卵形でないこともあります。果胞に毛があるといっても、図鑑等にあるよりも疎らでした。 
      苞葉は小穂と同長かやや長いとされていますが、2倍ほど長いものがあり、まだ迷っています。 
       
      他にもスゲの仲間を撮っており、名前が分かっておりません。精進するしかありません。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |