| 
        
      湿った草地、田や小川の縁などに生える多年草で、高さは30〜100センチ。茎は直立し、上部で分枝し、短い毛が密生する。葉は線状披針形〜披針形で、縁にはまばらに鋸歯がある。 
      頭花は密な散房状に付き、白色で直径7〜9ミリ。総苞は筒状で毛があり、総苞片は4列。そう果は長楕円形で、長さ1.2ミリほど。花期は8〜10月。本州〜九州に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      10月ともなると草原は草紅葉が見られるなど、秋の様相を見せ始めます。そんな中でもこの時期ならではの植物を観察することができます。 
      その気になって探すと、ミソハギの仲間、タデ科、カヤツリグサ科など、普段はあまり気にしない植物も目に入るようになりました。その分、同定には苦労します。 
      秋の花の一つヒメシオンは分かりやすい植物で、小さな白い花を沢山付けます。背丈もありますので、よく目立ちます。ゴマナに似ていますが、全体に細く繊細です。 
      ややドライフラワー状態で、くすんだ白色の花を付けていました。 
       
      翌年、早めの時期に観察してみました。 
      ヒメジョオンと比べると、花の直径は1センチ以下で小さめ、舌状花はずっと少なく15枚ほどです。花序は狭い散房状になり、多くの花を付けています。 
      茎は細身で、短い毛が生えているためか白みを帯びています。葉は披針形で、縁にはまばらに鋸歯があるとされていますが、多くは全縁のように見えました。画像で確認すると、細かい低い鋸歯があるようです。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |