| 
        
      暖地の林下などに生える多年草で、高さは40〜60センチ。葉は卵状楕円形で、縁は細かく波打ち、光沢がある。 
      花は葉腋から細い花茎を垂れ下げ、先に黄緑色の小さな花を付ける。花被片は4個で長卵形、同型同大、やや反り返る。葯は橙色で花柱は黒紫色。花期は4〜5月。中国地方、四国、九州(奄美諸島まで)に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      ヒメナベワリは中国地方まで行かなくては見られないので、今回の中国地方の花旅で楽しみにしていた花です。 
      ナベワリを探すのに苦労した経験が生きて、葉を目安に探すとすぐにみつけることができました。 
      最初にみつけたのが雨上がりのぬかるみで、撮影には苦労しました。でも、雫に包まれた葯は趣があってきれいです。 
      その後、足元のいい平地でも数多く見つかり、葉の下にぶら下がる小さな花の撮影を堪能しました。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |