| 
        
      湿地、田の畦などに生える1年草で、高さは10〜40センチ。茎は時に基部で分枝して横に這うように広がり、無毛。葉は線形、やや厚いが柔らかい。 
      花序は直立し、穂状で円柱形、長さ1〜6センチ。淡緑色の小穂を密生して付ける。小穂は長卵形、長さ3ミリほど。花期は8〜10月。本州〜沖縄県に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      本項を書きながら、当初はヌメリグサとしていましたが、ネット情報などを見比べていると、ハイヌメリグサではないかと思うようになってきました。 
      稈は直立せずに、倒れて他の草に紛れています。花序は長さ1〜2センチほどで、緑色です。紫色は帯びません。小穂は長さ3ミリほどです。ハイヌメリでは葉身上面はほぼ平坦であるのに対し、ヌメリグサの葉身上面の葉脈が盛り上がるとあります。本画像の葉身は平坦に見えます。 
      以上から、この項ではハイヌメリグサとしておきます。近いうちに詳しい方に確認しておきます。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |