| 
        
      山の草地、湿地などに生える多年草で、高さは40〜150センチ。茎、葉柄、花柄には下向きの圧毛がある。葉は長い葉柄があり、円形〜腎形、掌状に5〜7深〜中裂し、裂片はさらに1〜2回3出状に切れ込む。表面および裏面脈上に伏毛がある。 
      花は茎頂や枝先に2個ずつ付き、淡紅紫色で、直径2センチほど。花弁基部に白色の軟毛を散生し、葯は青紫色〜淡青紫色。花期は8〜11月。本州長野県、東海〜中国地方に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      久しぶりに新潟方面に遠出した帰り道、ビッチュウフウロがあることを知り、寄り道してみました。 
      幹線道路から少し離れた林道脇にせせらぎがあり、この花が群生していました。花弁の赤紫色の筋がよく目立ちます。 
       
      カイフウロと似ていますが、茎、花柄などに下向きの圧毛があるのが特徴です。 
      ビッチュウ(備中)の名のとおり、岡山県や広島県が主産地です。しかし、なぜか長野県に隔離分布しているようです。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |