| 
        
      野の水辺などに生える1年草で、高さは50〜100センチ。全体にミゾソバより大きく、葉のくびれも大きい。葉柄の翼は、幅3ミリほどで目立つ。 
      花は上部の葉腋から出た花柄の先に頭状に付き、花被は上部が紅紫色、下部が白色。花柄の腺毛も多い。花期は8〜10月。北海道〜九州に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      近年、オオミゾソバがあることを知り、探してみることにしました。産地情報から、出かけたのは多摩丘陵の自然がそのまま残る緑地で、湿った場所にはミゾソバが群生していました。 
      しかし、葉柄を見ると翼状になっていて、オオミゾソバであることが分かりました。全体に大きく、葉のくびれが大きいということですが、目立って大きいとは気付きませんでした。 
      ただ、両者を並べてみると、確かにオオミゾソバの基部の横への張り出しが大きく、その分がくびれの大きさになっています。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |