| オオマムシグサ | 
      サトイモ科 テンナンショウ属 | 
    
| 2024.5.24 静岡県 | 2024.5.24 静岡県 | 
山地の林下、湿った草地などに生える多年草で、高さは40〜70センチ。偽茎の高さは変化が多く、時に全高の1/2程度にしかならない場合もある。ふつう鞘状葉や偽茎部は淡緑色で、ほとんど斑がない。葉は1〜2個で、多数の小葉からなり、葉軸の先が巻き上がる傾向がある。花序柄は通常葉柄部より長いか同長。  | 
      
|   | 
        | 
    |
| 2024.5.24 静岡県 | 2024.5.24 静岡県 | |
| 2024.5.24 静岡県 内側には隆起脈があります  | 
      2024.5.24 静岡県 付属体は淡黄色や暗緑色+斑点などいろいろ  | 
    |
| 2024.5.24 静岡県 仏炎苞は葉に遅れて開きます  | 
      2024.5.24 静岡県 湿地で4〜6株が固まっていました  | 
    |
| 2024.5.24 静岡県 ホソバテンナンショウの形質が混じるような株もありました  | 
    ||
|   | 
        | 
    |
|  2024.5.24 静岡県  ホソバテンナンショウとの交雑を思わせる株もありました  | 
    ||
| もっとこの花を見る → | 
| 
       
  | 
      
![]()  | 
    ||
| 2011.5.21 長野県 | 2012.5.26 長野県 | |
![]()  | 
    ||
| 2012.5.26 長野県 | 2012.5.26 長野県 |