| 
        
      丘陵、河原、土手などに生える多年草で、高さは60〜100センチ。茎は直立し、やや硬い。葉は線形で細い。 
      茎の上部の苞の脇から短い枝を出し、多数の花序枝を付け、長さ20〜40センチの円柱形の花序を付ける。花序の先は2つに分かれ、それぞれの軸に小穂を多数付ける。小穂は2個ずつ付き、長さ1.5〜2センチ、緑色又は赤紫色を帯びる。花期は8〜11月。本州〜沖縄県に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      河川敷などで群生していることが多いです。しかし、目立たないし、イネ科に興味がなければ、ただの雑草でしょう。 
      全体の姿は特徴的なので、すぐこの花と分かります。そのために、あまり細かい点は撮影しませんでしたが、構造的には面白い形態です。 
      刺に見えるのは苞の先端で、その中程から2つの分花序が広がって付きます。左下の画像が分かり易く、薄茶色の3つの苞から2つの分花序が出ています。 
      分花序自体の構造も、雄性小穂や両性小穂があって面白いのですが、次回以降の撮影にします。 
       
      なお、オガルガヤがあれば、メガルガヤもあります。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |