| 
        
      田の畦、湿地などに生える1年草で、高さは5〜20センチ。葉は対生し、楕円形、葉柄はなく3〜5個の葉脈があり、先は円くて縁に鋸歯がない。 
      花は上部の葉腋から長い花柄を伸ばし、1個付く。花冠は唇形で淡紅紫色。長さ6ミリほど。花期は8〜10月。本州〜九州に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      田の畦や湿った場所で見かけていたものの、あまり撮影することはありませんでした。よく見かけるので、後回しにしていたのです。 
      しかし、近年になって遠出するのが煩わしくなり、身近な花にも目を向けるようになっています。 
      ただ、その気になってアメリカアゼナ、タケトアゼナなど近縁の仲間を調べてみると、いろいろ細かい違いを確認しなければならないことに気付きました。葉の付き方や鋸歯、雄しべの様子、種子の形などです。 
      アゼナは葉が茎を抱くように付き、縁に鋸歯がなく、雄しべが4本見られるのが特徴です。画像は、この特徴を有しているとして本種としましたが、葉脈が明瞭でないものがあること、雄しべが4本が画像で示したものでいいのか、など自信が持てない点もあります。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |