| 
        
      山野の藪際などに生えるつる性の多年草。葉は互生し、鳥足状に分裂し、普通5小葉であるが、3〜7小葉、稀に単葉のこともある。巻きひげは2分枝する。 
      花は雌雄異株、葉腋に総状に付き、花冠は黄緑色で直径5ミリほど。裂片は細長く尖る。果実(液果)は球形で、直径7ミリほど、黒緑色に熟す。花期は8〜9月。日本全土に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      何となく甘ったるいような名と珍しい形の花なので、探していました。しかし、出逢う機会がありませんでした。 
      みつけてみると、こんなに小さい花だったのかと、驚きです。きっと、出逢っていても気が付かなかったのでしょう。 
      花は終わりかけで、数花しか残っていません。三脚を持ってきていなかったので、ボケ写真の連続です。 
      時期を見て、果実を撮りに行きましたが、実も葉もなく、すっかり消えていました。 
      近場でも見られることが分かりましたので、来シーズンはきれいな花の画像と実を加えたいと思います。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |